明治31年(1898)
大磯の蒼浪閣の庭で、
左が大隈重信
右が伊藤博文
旧伊藤博文金沢別邸 |
旧伊藤博文金沢別邸は、横浜市金沢区の野島公園の中にあり、明治31年(1898年)に初代内閣総理大臣の伊藤博文公により建築されました。 |
園 内 | |||
![]() |
|||
園内マップ | |||
旧伊藤博文金沢別邸は創建当時、客間棟(客間・客用便所)、居間棟(居間・湯殿・便所)、台所棟(玄関・台所・水屋)の3棟で構成されていました。居間棟の湯殿、台所棟の玄関・水屋(新築復元範囲)は、既に壊されて残っていませんでしたが、調査資料を基に復元しました。格式の高い客間棟を海側の最も眺望の良い位置に張り出し、各棟を雁行形に並べ、廊下で繋いでいます | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台所棟 別邸の玄関で、調理場・水屋などが設けられていました。来客時には、地元の割烹より仕出をとっていたそうです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
客間棟 博文公存命の時から、天皇、皇太子をはじめ、皇族の来邸があり、この客間棟で過ごしたと思われます | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
居間棟 日常の生活をする棟です。多忙な博文公にとって安らぎの場所だったのでしょう。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
水屋 | 湯殿 |
邸 内 | |||
![]() 邸内マップ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入口 | フィリノシラン | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玄関 | 小6疊 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
廊下 | 廊下から台所棟・客間棟を望む | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
調理場 | 座り流し | 水屋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二段戸棚 | 台所棟 3疊 | 台所棟 4疊半 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
客用便所 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中庭 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
畳敷き廊下 | 客間棟 晴嵐の間 12疊 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰帆の間 12疊半 | |||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
帰帆の間から海を望む | 博文邸喫茶 抹茶・和菓子付 | ||
![]() ![]() |
![]() |
||
帰帆の間 欄間 | 電球 | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 内縁 ![]() |
畳敷き廊下 | 廊下 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流し と畳敷き廊下 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
居間棟 秋月の間 8疊 | 居間棟 夕照の間 8疊 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
文久3年(1863)5月12日 横浜港から井上馨と伊藤博文がペガサス号で出航した様子を示した額 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕照の間からぼたん園を望む | 内縁 | ![]() |
|
![]() ![]() |
|||
夕照の間 欄間 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯殿 脱衣場 | 湯殿 サワラ材の木製箱型風呂 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
便所 | 明治42年11月4日、 伊藤博文の葬儀の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊藤博文 | 明治41年(1908) 大磯の庭園 晩年の伊藤博文 |
明治31年(1898) |
別邸の庭で |
襖の引き手金具 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋月・夕照の間 | 帰帆の間 | 晴嵐の間 | その他 |
ぼたん園 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
尾山篤二郎 野島歌碑
枯山も温とましげに靄籠り 安らやすらと暮れゆかんとす |